-
-
【音楽理論これだけは】⑦3コード(主要三和音)の構成と役割
2023/2/11 音楽理論これだけは
「音楽理論これだけは」シリーズの最後は3コード(主要三和音)です。現代のポピュラー系音楽におけるコード進行の基本となっている「ダイアトニックコード」や「3コード」、「カデンツ」について説明しています。
-
-
ビートルズ「音楽史に金字塔立てすぎて耳キーンなったわ」
世界一有名なバンド、ビートルズは音楽史に数々の金字塔を打ち立てました。ファビュラスな4人組の歴史や記録をご紹介。入門者にも知ってほしい彼らの魅力をお伝えします。
-
-
ボーカリストなら湿度を調節して乾燥から自分を守るべし!
ボーカリストにとって湿度が低い冬場は魔の季節。プロ・アマ問わず、ボーカリストなら日ごろから湿度をコントロールしておくことはとても大切です。乾燥することで起こる弊害や加湿の仕方などを解説。湿度を快適に保って冬を乗り切りましょう。
-
-
ティナ・ターナーは才能と生命力に溢れるビッチズムの頂点
アイク&ティナ・ターナーという夫婦デュオで一世を風靡した後、離婚してソロシンガーとしても成功をおさめた現役レジェンド、ティナ・ターナー。ミニスカートを武器に45歳から壮大な復活劇を見せてくれた彼女の浮き沈み激しい半生をご紹介します。
-
-
【音楽理論これだけは】⑥音楽の基本3和音のコードとその一覧
2023/2/8 音楽理論これだけは
コードにはたくさんの種類がありますが、基本となるのはメジャーとマイナーのシンプルな三和音。音楽の初心者に知ってほしいコードの基本解説とその一覧を載せました。
-
-
黒人文化の象徴ブルースはあらゆる音楽に息づく彼らの誇り
ブルースは現代のポピュラー系すべての音楽にとってルーツともいうべき重要な存在です。黒人の苦難の歴史から生まれたブルースが持つ意味と、音楽的な魅力についてご紹介します。
-
-
カッコイイ裏拍で歌うための簡単リズム感アップ法3選
歌のリズム感はボーカリストの必須スキルです。今リズム感が悪い人でも、この先リズム感が良くなることは可能。リズム感チェックやトレーニング方法などを紹介します。
-
-
【音楽理論これだけは】⑤文字どおり音楽の鍵⁈キーを覚えよう
2023/2/8 音楽理論これだけは
今回は、スタジオでもよく飛び交う単語「キー」についての解説です。調号や臨時記号と一緒に理解しましょう。♯系・♭系それぞれのキー一覧も載せているので、キーを知りたいときに使ってください。
-
-
水曜日のアポロ・シアターはアメリカン・ドリームの第1歩
2023/2/8 音楽の歴史
NYの名門クラブ「アポロ・シアター」は、JBやダイアナ・ロスなど数々の大物を輩出してきた黒人音楽の聖地。名物「アマチュアナイト」は歌手やダンサーにとってプロへの登竜門となっています。
-
-
伝説のアルバムを生んだキャロル・キングの人生つづれおり
長年カバーされ続けるキャロル・キングの名曲たち。女性シンガー・ソングライターの草分け的存在である彼女の浮き沈みキャリアと肉食をうかがわせる私生活についてご紹介します。