ボイトレ

ボーカリストにお役立ち

基本にして最強のボイトレ★リップロールの5大効果とコツ

  さくらだくんウォームアップやクールダウンのページで教わったリップロールだけど、実はいまだに上手くできなくて。 ソメイP安定してできるようになるまで、ちょっと時間がかかる人もいるからね。 さくらだくんすぐ音が途切れるから、やる気 ...

ボーカリストにお役立ち

のど音痴?みみ音痴?音痴を改善するタイプ別トレーニング法

音痴をコンプレックスに思う人も少なくありませんが、音痴には先天性と後天性の2種類があって、ほとんどの人は後天性。しかもどちらの場合も治すことが可能です。タイプに合ったトレーニングで、音痴を改善しましょう。

ボーカリストにお役立ち

あなたはやってる?歌った後のクールダウンの効果とやり方

歌う前のウォーミングアップも欠かせませんが、歌った後のクールダウンで喉周りの筋肉疲労をケアすることも大切。パフォーマンスの向上やケガの予防につながる、おすすめのクールダウン法をご案内します。

スポンサーリンク

ボーカリストにお役立ち

喉の中のはなし★おさえておきたい喉頭筋の仕組みとはたらき

音程や声質も、喉頭を使って調節しています。つまり、喉周りの筋肉をトレーニングすることは、歌ウマへの第一歩。イメージをつかむためにも、発声にかかわる器官の仕組みやはたらきを知っておきましょう。

ボーカリストにお役立ち

自宅でできる無音ボイトレ7種!壁が薄くても家族がいても大丈夫

2023/1/28    

歌ウマを目指すなら、毎日おうちでもボイトレしたいですよね。でも実際のところ、住宅事情や家族の手前などがあってなかなか難しいでしょう。今回はそんなみなさんに向けて、無音や静かな状態でもできるボイトレ方法をご紹介します。

ボーカリストにお役立ち

【基本の歌声3種盛り】その③ミックスボイスをマスターしよう!

基本の歌声シリーズ最後は「ミックスボイス」です。地声と裏声の良いところを併せ持った発声で、高音域でも地声のように強く響かせることができます。ヘッドボイスやファルセットと使い分けして、七色の歌声を手に入れましょう!

ボーカリストにお役立ち

【基本の歌声3種盛り】その②ヘッドボイスをマスターしよう!

基本の歌声2つ目は「ヘッドボイス」。裏声にはヘッドボイスとファルセットがあって、息漏れが少ないのがヘッドボイスです。高音を自在に歌えるようになるためにも、早めにマスターしておきましょう。

スポンサーリンク

ボーカリストにお役立ち

【基本の歌声3種盛り】その①チェストボイスをマスターしよう!

いくつも種類がある歌声の中の「チェストボイス」について、詳しく解説しています。チェストボイスをマスターして、響きの良い歌声を手に入れましょう。発声の基礎が詰まっているので、この先ヘッドボイスやミックスボイスを習得したい人も必見です。

ボーカリストにお役立ち

共鳴腔で楽ちん♪声の響かせ方をマスターして喉を守ろう!

「声が小さい」「もっと声量が欲しい」と悩んでいるボーカリストは少なくないでしょう。しかし、むやみに間違った発声で大声を出そうとすると喉を痛める原因に。共鳴腔への声の響かせ方をマスターすれば、あなたの声は聴く人の耳に楽に届きます。

wolf

ボーカリストにお役立ち

口の開け方で歌は変わる!だけど大きく開けるのは間違い⁈

口の開け方は歌にとって大切ですが、口を大きく開ける=正しい発声方法ではありません。そもそもなぜ口の開け方が重要なのか、また正しい口の開け方などを解説します。響きの良い表情豊かな歌を歌いましょう。

© 2023 ボンジンミュージック