※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ボーカリストにお役立ち

のど音痴?みみ音痴?音痴を改善するタイプ別トレーニング法

 

さくらだくん
さくらだくん
このまえ一緒にカラオケに行った友達が、何を歌っても音程がズレてて、指摘したけど本人はわからないみたいなんだ。
音痴おんちの人って生まれつきなの?
ソメイP
ソメイP
ほとんどの人が生まれつきじゃなくて、育った環境だね。
さくらだくん
さくらだくん
じゃあ音痴って治せるの?
ソメイP
ソメイP
トレーニングで改善できるよ。

 

 

音痴は生まれつき?遺伝?治せるの?

音痴おんちは、生まれつきや遺伝が原因なのでしょうか?

だとしたら、もう治る見込みはないのでしょうか?

 

 

音痴は生まれつき?

運動音痴うんどうおんち方向音痴ほうこうおんちなど、いろんな場面で使われる音痴おんちという言葉ですが、もともとは音に対する感覚がニブいという意味。

特に、歌うときにメロディーがズレている人のことを指します。

正式名は先天性音楽機能不全せんてんせいおんがくきのうふぜん

あたまに「先天性」と付いていますが、後天性の場合も含まれます。

 

というのも、音痴には先天性と後天性の2パターンがあって、8割の人は後天性

親が音痴だとその子供も音痴になる傾向があるため、ひと昔前までは遺伝すると考えられていました。

なお、後天性はもちろん、先天性の音痴でも克服することはじゅうぶん可能です。

 

 

さくらだくん
さくらだくん
生まれつきの音痴でも治せるんだね。

 

 

親の影響は大きい

音痴は遺伝ではありません。

じゃあなぜ、親が音痴だと子供も音痴なのでしょうか?

その原因は、環境にあります。

 

人間の聴覚機能が最も発達するのは、3~6歳ころ。

この時期に、どれだけたくさんの音楽や正しい音を吸収したかという経験が、耳を育てるのに大きく影響します。

つまり、日ごろ耳にしている親の子守歌や鼻歌が音痴だったり、一度も楽器に触れた経験がなかったりする子は、音痴になる可能性が高いのです。

 

 

 

のど?みみ?あなたはどっちの音痴?

音痴にも種類があって、大きく2つのタイプに分かれます。

 

 

運動性音痴(のど音痴)

実は、音痴な人のほとんどが後天性。

音程や音量、リズムがズレてしまう運動性音痴うんどうせいおんちです。

わかりやすく言うと「のど音痴」

のど音痴の人は、カラオケで歌うときに、自分で思っているのと違う音程になってしまいます。

歌詞がオケとズレてしまう、いわゆる「リズム音痴」の人もこのタイプ。

 

耳からは正しい音がインプットされているのに、口からのアウトプットが、自分の想定と違ってしまうのが特徴です。

「歌う」という行為には、音程やリズムをとるために喉周りの筋肉をコントロールしたり、聞こえてきた音を再現するために脳内に音を記憶したり、さまざまな運動機能をつかいます。

こうした運動機能のはたらきがにぶいと、音やリズムがズレて、音痴になってしまうのです。

 

 

リズム感のチェックや鍛え方を知りたい人はこっち↓↓↓を読んで。

踊る男女
カッコイイ裏拍で歌うための簡単リズム感アップ法3選

歌のリズム感はボーカリストの必須スキルです。今リズム感が悪い人でも、この先リズム感が良くなることは可能。リズム感チェックやトレーニング方法などを紹介します。

続きを見る

 

 

感受性音痴(みみ音痴)

一方、先天的に音痴な人は感受性音痴かんじゅせいおんちと呼ばれます。

こちらは、言い換えると「みみ音痴」

のど音痴の人は音を聞き取るまではできていますが、みみ音痴の場合、聞き取った音程がそもそも合っていません。

生まれつき耳の感度が低いので、CDやカラオケから聞こえる音がズレているだけでなく、自分が歌った音程が違っていても気づけないのです。

 

しかし、ご存じのとおり最近のカラオケには採点機能が。

それを使えば、感受性音痴の人も音のズレを目で確認することができます。

半音程度の小さなズレなら違いますが、明らかに大きく音程バーから外れているなら、感受性音痴の可能性が高いです。

 

 

 

音痴の治し方

運動性音痴は早ければ数か月くらいから改善がみられますが、感受性音痴の場合は年単位で取り組む必要があります。

どちらの人も、根気よくトレーニングを続けましょう。

 

 

運動性音痴の場合

運動性音痴の人は、基本的に音感は正常なので、発声器官を思い通りに使えるようになれば音痴を克服できます。

そのためにもまず基本となるのが、腹式呼吸です。

正しい腹式呼吸は、声量コントロールにはもちろん、音程をキープするのにも役立ちます。

 

次に、運動性音痴の弱点である音程を改善するために、キーボードに合わせて発声練習をしましょう。

ランダムに弾いた音と同じ音を、できるだけ早く発声します。

最初は音を合わせるのに時間がかかると思いますが、最終的に鍵盤とほぼ同時に発声できるのが目標です。

 

 

腹式呼吸について詳しくはこっち↓↓↓で解説してます。

深呼吸する女性
将来も歌い続けたい人は必見!のどを守る腹式呼吸での発声

歌の上達に欠かせないといわれる腹式呼吸ですが、意外と無意識のうちに変な癖がついている人が少なくありません。そんなボーカリストの皆さん向けに腹式呼吸で発声するメリットや、正しい腹式呼吸のやり方をご紹介します。

続きを見る

 

 

感受性音痴の場合

生まれつき可聴域がせまい場合は難しいですが、それ以外の感受性音痴は克服することが可能です。

感受性音痴は、みみ音痴。

つまり、まずは耳をきたえる必要があります。

スマホアプリの音当てゲームあたりから始めると、気軽に続けやすいでしょう。

 

正解率が上がってきたら、つぎはいよいよ発声練習です。

キーボードで真ん中あたりの音を適当に弾いてみて、それがどの音なのか、チューナーで確認してください。

そして、いま弾いたのと同じ音を発声してみて、それをチューナーでチェック。

鍵盤の音と同じ音になるように、合わせていきましょう。

感受性音痴は、運動性音痴よりも改善に時間がかかりますが、じっくり取り組んで体に感覚を覚え込ませてください。

 

さくらだくん
さくらだくん
集中して音をよーく聴くのがポイントだよ。

 

声にも楽器にも使える定番チューナー(メトロノーム機能付き)↓↓↓カラーやデザイン(ディズニー)も選べる。

 

 

一番の近道はボイトレ教室

運動性音痴の人も感受性音痴の人も、本格的に音痴を克服したいのであれば、やはりプロのボイストレーナーに見てもらうのが一番です。

歌というのは自分では正しいピッチ(音程)で歌っているつもりでも、意外とズレがあるもの。

ところが感受性音痴の人はもちろん、運動性音痴の人も、そのズレを客観的に判断できていない人がたくさんいます。

 

チューナーを使うのも良いですが、ひとつの曲を最初から最後まで、1音1音確認しながら歌うのは簡単ではないでしょう。

そもそも、音痴克服にはかなりの根気が必要です。

そのため、独学でのトレーニングを長期にわたって続けられる人は、そう多くありません。

貴重な時間や労力を少しでも節約し、何より、1日でも早く気持ちよく堂々と歌えるようになりたい人には、ボイトレ教室をオススメします。

 

 

さくらだくん
さくらだくん
音痴じゃなくても、カラオケで自分の音域に合ってない曲を歌おうとして、音が外れちゃう人もいるよね。
ソメイP
ソメイP
うん、無理のない音域の曲を選んだり、キー変更で工夫したりすることが大切だよ。
あとは、音痴の人は、伴奏をよく聴くようにするだけでも音が外れにくくなったりするから、ぜひ意識してみて。

 

 

-ボーカリストにお役立ち
-,