-
-
【基本の歌声3種盛り】その③ミックスボイスをマスターしよう!
基本の歌声シリーズ最後は「ミックスボイス」です。地声と裏声の良いところを併せ持った発声で、高音域でも地声のように強く響かせることができます。ヘッドボイスやファルセットと使い分けして、七色の歌声を手に入れましょう!
-
-
【基本の歌声3種盛り】その②ヘッドボイスをマスターしよう!
基本の歌声2つ目は「ヘッドボイス」。裏声にはヘッドボイスとファルセットがあって、息漏れが少ないのがヘッドボイスです。高音を自在に歌えるようになるためにも、早めにマスターしておきましょう。
-
-
【基本の歌声3種盛り】その①チェストボイスをマスターしよう!
いくつも種類がある歌声の中の「チェストボイス」について、詳しく解説しています。チェストボイスをマスターして、響きの良い歌声を手に入れましょう。発声の基礎が詰まっているので、この先ヘッドボイスやミックスボイスを習得したい人も必見です。
-
-
チェスト、ヘッド、ミックス…歌声「〇〇ボイス」8種
チェストボイスやヘッドボイス、ミックスボイスなど、ひと口に「歌声」といっても、実はいくつも違うタイプの声が存在しています。自分に合ったスタイルを選ぶと格段に歌が良くなるので、ぜひ相性の良いものを探して、上手に組み合わせて使いましょう。
-
-
【購入したら即チェック】マイクの正しい使い方・扱い方・注意点
マイマイクを購入したら、その正しい使い方をマスターして響きのある歌声を手に入れましょう。「声量がないわけでないのに、いまいちマイクに声が乗ってる感じがしない」、「ライブでもっと歌声を響かせたい」という人も必見です。
-
-
共鳴腔で楽ちん♪声の響かせ方をマスターして喉を守ろう!
「声が小さい」「もっと声量が欲しい」と悩んでいるボーカリストは少なくないでしょう。しかし、むやみに間違った発声で大声を出そうとすると喉を痛める原因に。共鳴腔への声の響かせ方をマスターすれば、あなたの声は聴く人の耳に楽に届きます。
-
-
口の開け方で歌は変わる!だけど大きく開けるのは間違い⁈
口の開け方は歌にとって大切ですが、口を大きく開ける=正しい発声方法ではありません。そもそもなぜ口の開け方が重要なのか、また正しい口の開け方などを解説します。響きの良い表情豊かな歌を歌いましょう。
-
-
カッコイイ裏拍で歌うための簡単リズム感アップ法3選
歌のリズム感はボーカリストの必須スキルです。今リズム感が悪い人でも、この先リズム感が良くなることは可能。リズム感チェックやトレーニング方法などを紹介します。
-
-
【ツッコミ癖ものっぺり印象もNG!】休符の意味を考えよう
ボーカリストも声を出している(音符)部分に意識がいきがちですが、実は音楽には音符よりもむしろ休符が大切。優れた作曲家や演奏家はみんな休符の意味をわかっていて、巧みに使っています。