3コードを覚えれば、簡単な曲なら弾けるようになるからね。
実践して覚えてくといいよ。
ダイアトニックコード
3コードを理解するためには、まず現代のポピュラー系音楽に欠かせない、ダイアトニックコードについて説明しなければなりません。
急がば回れ。
まずは、ダイアトニックの話から丁寧に理解してください。
ダイアトニックスケールとは?
「ダイアトニックコード(diatonic chord)」というのは、ダイアトニックスケールという音階をもとにしたコードで、ひとことで言うならそのキーに合ったコードのことです。
そして、その「ダイアトニックスケール(diatonic scale)」は「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の7音の音階。
階段を1つも飛ばさずに上る(下る)ので、日本語では「全音階」といいます。
↑このようなメジャースケールや、これを「ラ」からはじめた「ラ・シ・ド・レ・ミ・ファ・ソ」の並び方であるマイナースケールは、どちらもダイアトニックスケールです。
しかし、一般的にダイアトニックコードというとほぼ、メジャースケールをもとにした「メジャーダイアトニックコード」のことを指します。
ダイヤドニックコードの構成音
ダイアトニックコードは、スケールの7音それぞれの音から作られた7つのコードによるグループです。
たとえば、Cというキーのダイアトニックコードは、前出のCメジャースケール(ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ)のそれぞれの音を最低音にした7つのコードになります。
スケールを並べてそこにひとつ飛ばしで音を3つ重ねたら、ダイアトニックコードの出来上がりです。
構成音 | ソ ミ ド |
ラ ファ レ |
シ ソ ミ |
ド ラ ファ |
レ シ ソ |
ミ ド ラ |
ファ レ シ |
コード名 | C | Dm | Em | F | G | Am | Bm(-5) |
↑これはキーCの例です。
調号がないキーなので、ピアノでいうと白鍵しか使いませんね。
もちろん他のキーにも、それぞれのダイアトニックコードのグループがあります。
キーDの場合の例も載せておきましょう。↓
構成音 | ラ ファ# レ |
シ ソ ミ |
ド# ラ ファ# |
レ シ ソ |
ミ ド# ラ |
ファ# レ シ |
ソ ミ ド# |
コード名 | D | Em | F#m | G | A | Bm | C#m(-5) |
ダイアトニックコードはコード進行の材料
ダイアトニックコードには、スケールから外れた音が1つもないことに気付きましたか?
たとえばキーCなら、「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ」の音だけで成り立っているのです。
つまり、ダイアトニックコードはスケールをコードに置き換えたもの。
そのため、メジャースケールのメロディには、ダイアトニックコード(メジャーダイアトニックコード)を使ったコード進行がしっくりきます。
なお、現代のポピュラー系音楽は、メジャースケールを土台として作られています。
言い換えると、ダイアトニックコードはさまざまなコード進行の基礎なのです。
3コード(主要三和音)
ダイアトニックコードは7つのコードそれぞれに違う個性というか、役割のようなものを持っています。
そのうちの代表的な3つのコードと、その生かし方についてご紹介しましょう。
3コードとは?
ダイアトニックコードの中でも第1(Ⅰ)と第5(Ⅴ)、第4(Ⅳ)のコードは特に大切で、総称して「3コード(主要三和音)」と呼ばれています。
たとえばキーCなら、3コードはCとGとFです。
3コードは、3つそれぞれに以下のような役割が。
- トニック(T…Tonic chord)
【安定】各キーの1度をルート(根音)とするコードで、最も安定感があり落ち着きを感じさせます。 - ドミナント(D…Dominant chord)
【不安定】各キーの5度をルートとするコードです。最も不安定な響きで落ち着かず、トニックに行って解決したくなる性質があります。 - サブドミナント(SD…Sub Dominant chord)
【一時不安】各キーの4度をルートとするコード。落ち着きは感じられない少し不安定な響きで、トニックやドミナントに行きたくなる性質があります。
これら主要な3つのコード以外の4つのコードにも、それぞれに役割がありますが、3コードの役割がもっとも重要です。
コード進行にストーリーを生むカデンツ
3コードがそれぞれに持つ「安定」・「不安定」・「一時不安」という響きは、コード進行に表情を与えてくれます。
曲の中でそれを使うことで、文章で言うところの起承転結のように曲にストーリー性が生まれるのです。
このストーリーは、安定するトニックに回帰するのが基本。
コード進行は以下の3種類に分類され「カデンツ(Kadenz)」、日本語で「終止形」と呼ばれます。
- T → D → T
- T → SD → D → T
- T → SD → T
たとえばキーCの場合なら上記3つのカデンツは
①C → G → C
②C → F → G → C
③C → F → C
となるということ。
実際の曲の中では、3パターンあるカデンツがさまざまな解釈でアレンジした形で使われています。
ダイアトニックコードはコード進行の基礎知識。
それをもとに3コードを実際に何度も弾いてみて、コードの響きを体に沁み込ませてね。
シリーズすべてに、音楽理論の初心者が最初に知っておくべき知識が詰まっているので、ぜひ何度も読み直してみて。
がんばって復習するよ。