ボーカリストにとって、生活環境の湿度をコントロールしておくことはとても大切だよ。
ボーカリストなら知っておきたい湿度のこと
これから冬にかけては、のどケアが難しい時期。
ボーカリストの皆さんの中にはすでに湿度の低下を感じ、乾燥が気になっている人も多いことでしょう。
冬は夏に比べて空気中の湿度が下がります。
さらに屋内では暖房器具を使うので、より空気が乾燥することに。
そもそも湿度って?
湿度とは、空気中にどれだけの水分量が含まれているか、という割合のこと。
だから「%」という単位で表すんですね。
空気はかたまりになって移動しているので、1つの部屋の中でも部屋の真ん中と隅では湿度が違ってきます。
また、同じ量の水分を含んでいても空気の温度によって湿度は異なります。
これは、気温が高いと空気はたくさん水分を含むことができて、気温が低いと少ししか含むことができないからです。
じゃあ快適な湿度って?
一般的に、室内で健康的で快適に過ごせる湿度は40~60%とされています。
【夏季】
気温:25~28℃ / 湿度:50~60%
【冬季】
気温:18~22℃ / 湿度:40~50%
快適な湿度は気温と深く関係していて、そのため夏場と冬場では好ましい気温と湿度がそれぞれ違うのです。
また、湿度が40%を下回るとボーカリストにとって大敵なのどの乾燥を感じるようになるだけでなく、インフルエンザなどのウィルスに感染しやすくなります。
しかし逆に湿度が60%を超えると、今度はダニやカビが発生するように。
つまり、適度な湿度を保つことが大切なのです。
要注意!湿度が低いとこんなことに
湿度が低いと健康や快適性に害が生まれるだけでなく、物質にもいろいろな悪影響をおよぼします。
火事も増えるので、火の元にも気を付けたいところ。
声枯れ
ボーカリストにとってはこれが一番の問題。
喉が乾燥して発声に影響し、パフォーマンスが下がります。
ふだんから対策しておくことが大切です。
風邪・インフルエンザ
口や鼻の粘膜が乾燥すると、ウィルス感染に対する防御機能が低下します。
冬に風邪やインフルエンザが流行るのは、ウィルスが増えることだけが原因ではありません。
人間の防衛能力が下がることも大きく影響しているのです。
美容に悪い
湿度が低いと健康面だけでなく、美容にも悪影響が。
ドライアイやドライスキンは実感する人も多いと思いますが、髪の毛も乾燥して水分量が減るとパサついて広がりやすくなります。
機械の故障
冬にドアノブに触れた時、バチンと静電気で痛い思いをしたことが、誰でも一度はあるでしょう。
これもまた、湿度不足が原因です。
静電気はコンピュータを誤作動させたり、故障を引き起こすことも。
また、機械類に埃が付きやすくなったり、コピー機の紙詰まりを引き起こしたりするのも静電気のしわざです。
美術品・楽器の劣化
絵画や美術品は、湿度が不足するとひび割れや劣化を起こします。
ミュージシャンは自宅の湿度を気にする人が多いですが、それは楽器への影響が大きいから。
たとえば、ギターは湿度が低いとネックが反ってしまいます。
逆に湿度が高すぎても、ネックが反ったり弦が錆びたりするので要注意です。
調湿しよう
夏も冬も湿度のコントロール、つまり調湿することが大切です。
ボーカリストにとっては、特に冬場の乾燥対策は必須。
ボーカリストの命ともいえる大切なのどを守るため、ふだんから湿度のコントロールを心がけましょう。
湿度を下げる方法
部屋の湿度が高すぎるのを下げるには、まず窓を開けて風を通すのがもっとも手っ取り早い方法です。
雨の日でも換気した方が湿度は下がります。
部屋の入り口を開けて換気扇を回すだけでも効果アリ。
窓がない部屋の場合はエアコンの除湿機能を使ったり、それも無ければ除湿器を使いましょう。
洗濯物を部屋干しする人は除湿器があると湿気がこもらず、特に梅雨時は重宝します。
ジメジメでもないカラカラでもない、好みの湿度に設定できる高コスパ製品↓↓↓
湿度を上げる方法
ボーカリストにとっては湿度を上げる方が重要ですね。
加湿器や吸入器があればそれを使うのが早くて簡単ですが、ない場合も湿度を上げる方法はいろいろあります。
たとえば、よく知られる方法が濡れタオル。
最近のビジネスホテルは加湿器を貸してくれるところが多いですが、ひと昔前までは自分でどうにかしないとならず、遠征に行ったボーカリストたちは部屋に濡れタオルを干して湿度を上げていました。
ちなみに、小さなタオルよりバスタオルがおすすめ。
タオルもないような場所なら、新聞紙を丸めたものを何本か用意して水の入ったバケツにインするのも有効。
自宅なら、霧吹きで水をカーテンに吹きかけるのも良いでしょう。
ただしかけすぎには注意です。
これらの方法すべてに対して、「用意するのがメンドい。もっと楽な方法はないの?」というあなたへのオススメは、観葉植物を置くこと。
適度に加湿してくれます。
サーキュレーターで空気を流そう
部屋の中で加湿していて、窓が結露したことはないですか?
これは加湿した空気中の水分が、窓付近で使われてしまっているということ。
実にもったいない話です。
結露を防ぐためには、サーキュレーター(空気循環器)が有効。
結露しやすい窓に向かってサーキュレーターで空気を送ることで結露が抑制され、空気中の湿度の低下も抑えてくれます。
もちろん、夏の冷房効率を上げるのにもお役立ち。
8畳用モデルと同じコンパクトサイズなのにパワフル。もちろん静音設計で、風量調節や上下左右の首振りも可能です。安定のアイリスオーヤマ。↓↓↓
加湿デバイスを使おう
簡単で確実に部屋の湿度を上げてくれるのは、加湿器や吸入器といった加湿デバイス。
金銭的な理由で持っていないという人もいると思いますが、必要経費と思って購入することを強くオススメします。
加湿器
ボーカリストにとって、加湿器はもはやマストアイテムです。
特に冬の夜は、寝てる間じゅうずっとつけておきたいところ。
そんな加湿器ですが、ひとことで加湿器といってもスチーム式・気化式・超音波式・ハイブリッド式という4種類に分かれているのをご存知でしょうか?
スチーム式
4種類の中でもっともパワフルに加湿してくれるのが、スチーム式。
ヒーターでお湯を沸かし、その蒸気で加湿します。
パワフルに加湿してくれるのは嬉しいのですが、お湯が沸くまでに多少時間がかかるのと、他の3タイプに比べて電気代が高くつくところが難点。
気化式
水に空気を送ることで徐々に加湿してくれます。
自然に近い蒸発作用を利用するので消費電力が低く、熱いお湯も使わないので安全です。
ただし、加湿のパワーとしては他の3タイプに劣ります。
小さなお子さまがいる家庭や、ランニングコストを抑えたい人におすすめ。
超音波式
超音波の振動で水を微細な粒子に変え、噴出することで加湿する仕組みです。
スイッチを入れると、すぐに蒸気を発して加湿をスタートしてくれます。
スチーム式に比べて消費電力が低いのもポイント。
デメリットは、他のタイプよりマメに手入れする必要があることです。
ハイブリッド式
気化式より加湿が早くスチーム式より電気代が抑えられる、という両者の良いとこ取りのようなタイプで、温風を水に当てて加湿するシステムです。
湿度が低いと温風を送りますが、湿度が高くなってきたらヒーターを切って気化式として加湿します。
定期的にフィルターの手入れや交換が必要なことと、そもそも本体が他の3タイプより高価なのがたまにキズ。
加湿空気清浄機といえばシャープでしょう。この機種はプラズマクラスター25000搭載で、浮遊アレル物質を99%抑制。
管理人ソメイが使っているのはコレの古い機種ですが、1年じゅう活躍してくれてます↓↓↓
吸入器
就寝時には加湿器が良いですが、局所的にのどの乾燥対策ができるのが吸入器。
鼻風邪をひくと、鼻をすすりすぎたりのどにたんが絡んだりして、結局のども痛めることになりがちですが、吸入器があればのどだけでなく鼻も潤すことができます。
風邪をひいていない時でも、ボーカリストの天敵ともいえる鼻づまりをスッキリと解消することができるので、花粉症の人には特におすすめ。
加湿器の次に購入を考えてみてはいかがでしょうか?
吸入器にも大きく分けて2タイプあり、超音波式とスチーム式があります。
超音波式
加湿器と同じく、超音波による振動で霧を作ってファンの風で送り出す仕組みです。
噴霧される前の霧は、電熱ヒーターで適温に温められています。
生理食塩水が使える機器が多いのですが、スチーム式に比べてちょっぴり高価です。
スチーム式
圧力鍋のような密閉容器(ボイラータンク)で、沸かしたお湯の高圧水蒸気を噴霧します。
使用感としては、お風呂に入っているときのあの感じが近いでしょうか。
基本的に生理食塩水は使えませんが、逆に「食塩水を毎回用意するなんて面倒くさい」という人にオススメ。
43度のあったかスチームが寒い季節にもありがたい。「のどイガイガ」「はなムズムズ」「はなづまり」の3つのモードがあって、スチームの細かさが変わります。↓↓↓
マスク
マスクは、もう言うまでもないマストアイテム。
ライブ会場に向かうまでの道中や、本番前に楽屋が寒かったり乾燥したりしているときに装着するボーカリストは、少なくないでしょう。
管理人ソメイはそれに加えてさらに、ほとんど1年じゅう寝るときもマスクをしてます。
寝ている間に口呼吸になりがちなのでw
加湿デバイスがすぐに買えないというボーカリストは、湿度が下がる冬場は、とりあえずマスクをしたまま就寝するだけでものどの乾燥具合が違うと思います。
加湿だけにたよらず、歌う前はウォーミングアップも忘れずに↓↓↓ アスリートが競技前に準備体操や軽い走り込みをするのと同じように、ボーカリストには歌う前にウォーミングアップが必要です。身体のストレッチから準備としての発声練習まで、歌のウォームアップ方法を紹介します。 続きを見る
いきなり発声は危険!歌う前の基本ウォーミングアップ方法